Angular 6.0.0
https://blog.angular.io/version-6-of-angular-now-available-cc56b0efa7a4
サービスワーカーを追加してアプリケーションをPWAに変換するCLIコマンドなど。
Dojo2.0
https://dojo.io/blog/2018/05/02/2018-05-02-Dojo2-0-0-release/
8年前に当社の機関システムV1で導入したDojoフレームワークが
実は進化していた。。
リアクティブ、バーチャルDOMという今時なフレーズが並んでいる。
Parcel 1.8.0
https://github.com/parcel-bundler/parcel/blob/master/changelog.md#180—2018-05-03
css や js ファイル群を見にマイズして一つにまとめるライブラリ。
今回は複数のエントリポイントに対応とのこと。
Glom – Restructured Data for Python
https://sedimental.org/glom_restructured_data.html
JSONデータから必要データを抜き出し、再構築するモジュール。CLIからも利用可能。
cerberus のスキーマと連携も今後予定。
Mara: A lightweight ETL framework, halfway between plain scripts and Airflow
https://github.com/mara/data-integration
PostgreSQL をベースにした軽量ETLフレームワーク。
経過モニタリング用のUIも Flask で実装されている。
React in Patterns
https://krasimir.gitbooks.io/react-in-patterns/content/
ReactJS の デザインパターン集。
チュートリアルとして良さそう。
JavaScript- Lodash vs Js function vs. for vs. for each
https://github.com/dg92/Performance-Analysis-JS
定期的にこれ系の比較は出て来るが、JSのループのパフォーマンス比較。
大方、どんな言語でも for(;;) ループが最速と思われる。
Pyre: Fast Type Checking for Python
https://pyre-check.org/
Python の構文チェックツール。CLIで動作。
インタプリタで内容を理解した上でエラーを表示してくれる。
AWS launches an undo feature for its Aurora database service
AWS launches an undo feature for its Aurora database service
AWS Aurora で特定の時間まで UNDO を可能にするという驚愕の機能がリリース。
パッと使い所は思い浮かばないが、こういったバックアップなどの自動化は DaaS を利用する大きなメリットであろう。
Web Authentication API
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/Web_Authentication_API
今回FireFox60でも追加されたブラウザのネイティブ認証API。
これによりFIDO対応端末などで生体認証も可能になる。
いずれ文字列のパスワードがなくなりそうな予感。
8 big announcements from Google I/O 2018
今回の Google I/O 2018 のまとめ。
Android Things や ChromebookがLinuxの実行サポートなど。
Dynimize: Speed Up MySQL with CPU Performance Virtualization
https://dynimize.com/
MySQL の CPU利用率モニタリングツール。
クエリの最適化を行う場合に良さそう。
Slack hits 8 million daily active users with 3 million paid users
Slack hits 8 million daily active users with 3 million paid users
シリコンバレーの必需ツール Slack。
日に800万のアクティブユーザーと300万の有料ユーザーで、着々と成長している模様。
昨年9月の時点で200万ユーザーの売上高は2億ドルを超えているとのことだったので、
1000万有料ユーザーの10億ドルくらいはすぐ行くのではないか。
グーグル、「Material Design」採用UIの多様化を促すツールを提供
https://japan.cnet.com/article/35119076/
Android アプリ開発者向けデザインツール Material Theming。
UI 要素を選択することで全体に適用できる。